- YUI
簡単に痩せる方法は腸活!腸を休ませることも腸活♡
最終更新: 2020年1月10日
腸環境を整えるとあらゆる面で良いことが沢山起こるんです。
そのひとつが、代謝が上がること。
代謝が上がると寝ていてもどんどん要らない脂肪をエネルギーにかえて燃やしてくれるので、食べても太りにくくなる。
だからと言って、毎日お腹いっぱい食べ続けると代謝が落ちてきて太ります。
腸環境を整えるために必要なことが、食べ過ぎないことと腸を休ませてあげること。
『腹八分目』を意識することが大事です。
そして、1食減らして腸への負担を減らすこと。

腸を休ませてあげましょう!
腸も『ぐっすり休みたい』って感じている状況の方は多いのではないでしょうか。
食べた物が完全に消化されるまで、18時間必要という説があります。
1日3食に10時と15時のおやつの時間も食べていると、腸は休む間もなく働き続けている状態なんです。
日本人は江戸時代まで1日2食だったそうです。
その当時は、生活するだけでも毎日のエネルギー消費量がすごそうですよね。
洗濯するにも川へ行ってゴシゴシ洗濯板で洗わないといけないし、掃除機もないからほうきで掃いて、雑巾がけをして…、今みたいに『ボタンひとつで』なんでもできる時代と比べると想像がつかないほどです。
食べる物も質素で、今みたいに栄養豊富な食べ物ってなかったはず…
現代人は美食の過食で病院になっているという説もあります。
せめて、お腹がすいてから食べるようにするといいのではないでしょうか。
お腹が空いてついつい食べ過ぎる人はどうしたらいいの?
まず、食べるときによく噛むことをおすすめします。
口に食べ物を入れたら30回は噛む!
よく噛むと唾液が出て消化を助けてくれるので、腸の負担を減らせるし、噛めば噛むほど美味しいものって、体にいいものが多いので食べ物を見直すきっかけになりますよね。
体にあまりよろしくないものって、噛めば噛むほど美味しくない気がします…
普段から食べている物が白砂糖や小麦粉、人工甘味料などの食品添加物が多いと、満腹中枢が正常に働かなくなる可能性があります。
普段食べている物が何か、食べ物の質なども気になりますね…
腸活をすると、幸せホルモンのセロトニンが作り出せるようになるので、心が満たされてくると空腹感をあまり感じない、もしくは空腹感が心地良くなるんです。
腸活をするために大切なことは、とにかく腸を休ませて腸への負担を減らすこと。
食べる量を減らして、食べる物の質を見直すことが大事なんです。